✎1月18-19日にMG研修に行ってきました
1月18-19日(土日)でMG研修に行ってきました❕❕
❔❔ MGってなに
MG=Management Game (マネジメントゲーム)の略称で、経営の勉強を本や講義ではなくゲームを通して実際体験し勉強しようというものです。
MG研修の発祥は、1976年に大手企業であるSONYが考案した経営者育成研修です。
あの、Soft Bankの孫社長もこのMG研修で経営の勉強をされたとか…
今回のテーマは…
「志と野心の違い」
難しい…その答えになるヒントをさがしつつ
今回は社長を含む4人で実際に体験してきました
ちなみに、2日間で5期(5年)会社を経営しました↓↓↓
✎1期~3期~1月18(土)~✎
まずは、何と言っても自分の会社名を決めなければ☝
何にしようか…
自分の苗字でいいか。
他の人はどんな会社名にしたのかなー|д゚)
「はむすたー」
か、かわいすぎかっ(笑)
ちなみに、今回のメインインストラクターはなんと21歳の方でした。
若い✨
西研公認インストラクターの中では最年少だそうです。
セカンドインストラクターは、その優秀な人材を育て上げたお母様 (姐さん)でした。
お二人ともとっても素敵な方々でした(o^―^o)ニコ💖
自分の会社が設立できたら、さっそく決算表の書き方や経営の業界で出てくる専門用語を教えて頂きつつ、テーブルの真ん中にあるボードを使ってそれぞれの会社経営スタートです(以下2期目)🏁
材料を仕入れて…
工場で生産
できた物を…どこで売ればいいんだ…
ルールもままならないままゲームはどんどん進んでいきます(;´・ω・)
「百聞は一見に如かず」
分からなくても、とりあえず色々自分でやって経験する。
これこそがMG研修の醍醐味であり大切になってきます。
後は、現実の会社でも良い製品を消費者にお届けするには研究開発が大事だったり、自分の会社を知ってもらうためにも、広告を出すことも大事
どこに投資をしたら自分の会社の利益が上がるのか判断しながら皆さん利益を出そうと必死です💦
あっという間に2期目が終了…
利益は出たのか…❔❔
決算表と電卓を使って頑張って出します✎
研修中はベテランさん方が教えてくださるので、分からないことを聞く勇気さえ持てば、数字も怖くありません。
このブログを書いてる主はというと…あれ…赤字だ…( ;∀;)
いや、まだ始まったばかりだ❕次、頑張ろう🏁
3期目スタート🏁
とりあえず…仕入れ→完成→投入
そして…できるだけ高く売る❕❕
よしよし、売れたぞーーー(^▽^)/✨
研究開発もしちゃってドンドン売るぞ❕❕
3期目終了ーーーー
果たして結果はいかに…
おぉ、若干の黒字❕❕ ←マーケットシェアも前期の倍になった(o^―^o)ニコ
もちろん、他の方々はもっと利益を出されていましたよ。
ちょっと、ちょっと❕楽しいじゃないか🎵
この調子で明日も頑張ろう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
✎4期~5期~1月19(日)~✎
4期目スタート🏁
今回からは経営戦略を図式化して目に見える状態でやっていきます。
もちろんベテランさんにアドバイスを頂きながら…✎✎
これでいってみよう❕❕
ただ…お金が無い😢
未来投資という名の借金をしていざ決戦ジャー🥊
あれあれ…全然売れない…
何でだ(・・?
思ってたんと違うぞ💦
なんてことを思っている間に終了。過去一番利益なし。
未来投資の利息と社員の給料を払ったらもうお金がぁ…。
5期目はどうなることやら…↷↷
5期目スタート
4期目でボロボロだったため、5期目は勝負よりは単純にこの時間を楽しむことにしました(笑)
売れないし、お金なくなっていくし、会社はトラブル続き…
でも、諦めない 頑張れ、自分
結果は…倒産しました( ノД`)シクシク…
でも、楽しかったし良い経験でした
2日間のMG研修が終了。
ちなみにまえあしの社長はというと…
今回の研修では4位
流石です
そして、テーマであった
「志と野心の違い」
自分なりに答えが出たのか…感想へ続く☟
まず始めに、
今回主催して頂いたてっちゃん、姐さん2日間本当にありがとうございました。
この2日間で諦めずに最後までやり抜く大切さを身をもって体験することができました。
また皆さんに助けられながら2日間過ごす事で、諦めそうになる気持ちが救われることが何度もあり、社会人になってから皆で頑張る、助け合いながらやり遂げる。ということを忘れていたような気がします。
だから、トラブルに見舞われながらも最後までやり抜くことができて終わった時は不思議と達成感があったし、皆さんの優しさに触れたことで自分自身も同じように人に接しようと思えるようになりました。
初めてのMG研修がお二人の研修で本当に良かったです
さて、「志と野心の違い」について…
正直、まだはっきりとは分かりません。
これからも自分のテーマとして考えていきたいと思います<(_ _)>
以上、MG研修報告でした